特別招待講演①【12/17 : 13:00~14:00】

講演者: 小林 快次 氏(北海道大学総合博物館 教授)

題目: 「最新恐竜研究」

講演概要

日本の恐竜研究は近年大きな進展を遂げ、新たな恐竜化石の発見や、国内外の研究機関との共同研究により、恐竜の生態や進化に関する理解が深まっています。特にカムイサウルスやヤマトサウルスといった日本産の恐竜に関する研究が注目されています。それらは、日本の恐竜の多様性だけでなく、世界における恐竜の生態系を紐解く証拠となっています。また、私たちは、恐竜の生態復元に力を入れており、今回そのいくつかの例を紹介します。たとえば、恐竜の声に関して、世界で初めて喉の化石を発見し、恐竜から鳥類への声の進化について明らかにし、さらに現在彼らがどのような声を出していたかを推測する試みが進行中です。これにより、恐竜が社会的コミュニケーションをどのように行っています。また、恐竜の知能に関する研究では、脳の構造やサイズの比較から、彼らの認知能力や行動様式について新たな見解が得られています。特に一部の獣脚類は、現代の鳥類や哺乳類に匹敵する高い知能を持っていた可能性があります。最後に、アラスカやモンゴルなど恐竜化石調査の様子を通して、日本の恐竜化石の重要性も紹介します。

特別招待講演② (APSIPA D.L.講演)【12/17 : 14:15~15:15】

講演者: 越前 功 氏(国立情報学研究所 教授)

題目: 「インフォデミック時代におけるフェイクメディア克服の最前線」

講演概要

顔、音声、身体、自然言語などの人間由来の情報をAIが学習し、本物と見紛うシンセティックメディアの生成が可能になった。シンセティックメディアは、コミュニケーション分野やエンターテイメント分野など様々な用途で活用されている。一方で、シンセティックメディアの負の側面として、詐欺や思考誘導、世論操作を行う目的で、フェイク映像、フェイク音声、フェイク文書といったフェイクメディアを生成、流通させる事例が発生しており、社会に恐怖や混乱を引き起こす不確かな情報の氾濫「インフォデミック」が危惧されている。本講演では、このようなフェイクメディアによる脅威を概説するとともに、講演者らがJSTの戦略事業(CREST)のもとで現在進めている研究プロジェクト、「インフォデミックを克服するソーシャル情報基盤技術」(CREST FakeMedia)の最新の研究成果について紹介する。

企業ワークショップ【12/17 : 15:30~16:30】

講演者: 杉本 憲治郎 氏 (MathWorks Japan シニアテクニカルコンサルタント)
講演者: 竹本 佳充 氏 (MathWorks Japan シニアアプリケーションエンジニア)

題目: 「元シンポジウムメンバーも語る、MATLABの効果的な活用」

講演概要

MATLABは、1984年のリリースから今年で40周年を迎え、この間、機能面・操作性の双方において、大きな進化を遂げてきました。近年では、各種オンラインサービスも充実し、共同研究・開発のスムーズな運用を支援します。本セッションでは、教育や研究に役立つMATLABの各種機能やオンラインサービスについて、デモを交えてご紹介します。また、信号処理シンポジウムでもお世話になっている弊社エンジニアから、具体的な体験談もご紹介する予定です。これから研究にとりかかる学生さんから、古くからのユーザーの方にもご興味を持っていただける内容となっていますので、ぜひご参加ください。

信号処理研究専門委員会 選奨授賞式 【12/17 : 16:40~17:00】

信号処理若⼿奨励賞授賞式

プレゼンター: 市⽑ 弘⼀ (横浜国⽴⼤学 教授 / 電⼦情報通信学会・信号処理研究専⾨委員会 委員⻑)

PAGETOP