プログラム
プログラム
※注記:学生会員で登録された会員の方には発表者の氏名に「*」を記載しております。
9月14日(土)
10:00~12:00 (2階講義室) WS1 シビックテック・デザイン研究の展望と期待
司会:澁谷遊野(東京大) コメンテータ: 中俣保志(香川短大)
報告:庄司昌彦(武蔵大)小俣博司(東京大)渡辺智暁(国際大)佐藤拓也(Code for Ikoma / 一般社団法人シビックテックジャパン)牛島清豪(公共デザインイニシアティブ)
10:00~12:00 (31教室) WS2 災害発生前にメディアが果たすべき役割と課題:「共考」型リスク・コミュニケーションの実現に向けて
司会・コメンテータ:橋本 純次(社会構想大学院大)
報告:坂田 邦子(東北大)三浦伸也(防災科学技術研究所)磯打千雅子(香川大)
10:00~12:00 (32教室) WS3 アイランド・プロモーションー<内と外の島嶼社会情報学>~島から考える「地方創生」プロモーション~
司会・コメンテータ:河又貴洋(長崎県立大)野田哲夫(島根大)
報告:河井孝仁(東海大客員教授)鯨本あつこ(離島経済新聞社)額賀順子(男木島図書館)
10:00~12:00 (33教室) 自由論題テーマ「技術と社会」
座長:河井延晃(実践女子大) コメンテーター:椋本輔(京都芸術大)
- 機械翻訳によって我々は何を手に入れることができるのか?
大澤 健司(九州国際大) - AIの判断に対する人間の不信についての考察
髙本 響*(中央大)岡本 和真*(中央大)山本 藍莉*(中央大)須藤 修(中央大) - サイバネティクス都市と磯崎新〈ポスト・ユニバーシティ・パック〉
葛西 翔*(青山学院大) - 人間とAIのアートに対する主観的評価分析
酒井 雄作*(中央大)古川 礼奈*(中央大)岩澤 俊太朗*(中央大)
10:00~12:00 (34教室) 自由論題テーマ「地域情報化1」
座長:山本佳世子(電気通信大) コメンテーター:本田正美(関東学院大)
- 地方公共団体の連携によるオープンデータ推進の効果
中村 英人(宇部工業高等専) - 市区町村における人口区分別にみたシティプロモーション手法の傾向分
関根 祐貴*(関東学院大) - 自治体DX推進のための成功要因の解明 -徳島県内の自治体を事例としてー
藤原 義教(香川大大学院)中村 正伸(香川大大学院)沼田 秀穂(香川大大学院) - 都道府県におけるオープンデータへの取り組みに関する研究
中野 邦彦(武庫川女子大)
10:00~12:00 (35教室) 自由論題テーマ「ジェンダー」
座長:小川明子(名古屋大) コメンテーター:松浦さと子(龍谷大)
- メディアの女性管理職はなぜ増えないのか?:女性社員の退職意向に対する管理職の影響
伊藤 真保*(名古屋大学大学院)山本 竜大(名古屋大) - 現代女性の趣味・性―男女雇用機会均等法から40年の新語・流行語史―
福西 理紗子*(東京大学大学院) - SNSとジェンダー(2): ジェンダー問題とフェミニズム運動に対する態度
白銀 純子(東京女子大)有馬 明恵(東京女子大)加藤 尚吾(東京女子大) - SNSとジェンダー(3): 女性たちはジェンダー問題をどうとらえているか
有馬 明恵(東京女子大)白銀 純子(東京女子大)加藤 尚吾(東京女子大)
12:00~12:55 理事会 (31教室)
13:00~14:30 基調講演 (2階講義室) 「情報空間の秩序構想とデジタル立憲主義」
山本 健人(北九州市立大学法学部准教授)
司会者:中俣 保志(香川短大)
14:40~17:40 大会シンポジウム (2階講義室) 「社会情報の多元論」
登壇者:奥野 克巳(立教大) 篠原 雅武(京都大) 水野 大二郎(京都工業繊維大)
司会:原島 大輔(早稲田大)
17:45~18:05 表彰式 (2階講義室)
18:30~20:30 懇親会(別会場※会場情報は8月下旬に改めてご連絡いたします。)
9月15日(日)
9:30~11:30 (31教室) WS4 地方の情報化社会とデジタル・ウェルビーイング―情報教育と「ゲーム規制条例」とを事例として―
司会:齋藤 長行(仙台大) コメンテータ:山下 洋平(KSB 瀬戸内海放送)伊藤 賢一(群馬大)
報告:関 正樹(大湫病院)鈴木 太(上林記念病院)井出 草平(多摩大)
9:30~11:30 (32教室) WS5政治不信と民主主義のアポリア:民主的な政策形成に向けた社会情報学的考察
司会:渡部春佳(中央大) コメンテータ:堀川裕介(関西学院大)
報告:宇田川淑恵(NIRA 総合研究開発機構)竹中勇貴(NIRA 総合研究開発機構)渡部春佳(中央大)
9:30~11:30 (33教室) 自由論題テーマ「情報行動1」
座長:後藤晶(明治大) コメンテーター:是永論(立教大)
- Kスケール「一般使用者」と「リスク使用者」の差異―ウェブアンケート調査の自由記述に基づいて―
片山 千枝(福井工業大) - 大学生のマッチングアプリの利用と自尊感情の関係
佐藤 信希*(中央大)共著者:浅井 未蘭*(中央大)米田 里桜*(中央大)吉瀬 莉沙*(中央大)須藤 修(中央大) - 中国のIPアドレス公開政策がSNSユーザーの行動と意識に及ぼす影響ー脱埋め込みと再埋め込みの視点からー
魏 然*(東京大学大学院) - ニコニコ動画における『踊ってみた』に関する先行研究調査
小泉 文*(武蔵大)
9:30~11:30 (34教室) 自由論題テーマ「情報と信頼」
座長:天野美穂子(東京家政大) コメンテーター:小笠原盛浩(東洋大)
- 国内デジタル空間上のなりすまし広告の実態把握と検知手法の検討―Metaにおけるなりすまし投資広告を事例として
澁谷 遊野(東京大)共著者:中里 朋楓(東京大) - 何がオンライン空間上でのニュース拡散を促進するのか:アンケートを用いた実験調査のマルチレベル分析
山中 惇史*(立教大学大学院) - ファクトチェック団体の取り組みを検証する
藤代 裕之(法政大) - 大学生はステルスマーケティングにどのように対抗しているのか?
吉見 憲二(成蹊大)共著者:藤代 裕之(法政大)
9:30~11:30 (35教室) 自由論題テーマ「地域情報化2」
座長:鳥海希世子(昭和女子大) コメンテーター:河又貴洋(長崎県立大)
- 観光地域研究におけるフィールドワークの視点:青山剛昌ふるさと館を例として
簡 逸威(鳥取短期大) - アニメ聖地巡礼アンケート調査から見た巡礼行動の変化―2024年調査を中心に、2022年2023年調査との比較―
倪 卉(島根大)共著者:野田 哲夫(島根大)章立(島根大)龐 辰宇*(島根大大学院) - 空き家から生まれる場と表現活動―広島・尾道を事例に
阿部 純(広島経済大)共著者:土屋祐子(桃山学院大) - なぜ東京の新たな文化発信地に「蔵前」はなったのか―台東区南部地域「蔵前」エリアの変容―
吉田 豊*(筑波大学大学院)
9:30~11:30 (36教室) 自由論題テーマ「情報と人間」
座長:木村忠正(立教大) コメンテーター:原島大輔(早稲田大)
- ピエール・レヴィの「集合的知性」についての考察
中村 啓介(中京大)共著者:松野 充貴(愛知学院大) - ポスト・トゥルース時代のコミュニケーション 情動から理性へ
曽我 千亜紀(大阪産業大)共著者:山本 晃輔(法政大)Julien MENANT(大阪公立大)Yannick DEPLAEDT(名古屋外国語大) - タイポグリセミア現象に対する研究アプローチ
本村 信一(宮崎産業経営大)共著者:桃野 浩樹(米子工業高等専門学校)堀 来瑠美(米子工業高等専門学校) - ソーシャルメディアにおける感情規範とその形成
劉 沫妤*(東京大学大学院)
12:15~12:45 会員集会 (36教室)
13:00~15:00 (31教室) WS6AI・ロボットと情報倫理:ウェルビーイング社会の実現に向けて
司会:吉見憲二(成蹊大)
報告:兼保圭介(日本電気株式会社/デジタルヒューマン協議会)齋藤長行(仙台大)原島大輔(早稲田大)河島茂生(青山学院大)西田洋平(東海大)椋本輔(京都芸術大)大井奈美(山梨英和大)
13:00~15:00 (32教室) WS7地域に根ざしたメディア実践のデザイン:実践家と研究者の学び合いを考える
司会:土屋祐子(桃山学院大) コメンテータ:河又貴洋(長崎県立大)
報告:鳥海希世子(昭和女子大)栗原大介(サシミメディアラボ株式会社)堀江清二(まなび工房)
13:00~15:00 (33教室) 連携報告1オープンデータ・オープンガバメント
司会・報告:庄司 昌彦(武蔵大)
- 報告:
- 地方自治体オープンデータの分野別公開状況
青木 和人(福井県立大) - デジタル社会の実現に向けたオープンデータ推進と今後の展開
遠藤守(名古屋大) - シビックテック活動の「プロ化」に関する考察
庄司 昌彦(武蔵大)
13:00~15:00 (34教室) 自由論題テーマ「メディア・テキスト分析」
座長:渋谷遊野(東京大) コメンテーター:堀川裕介(関西学院大)
- 台湾の新聞で報じられたLGBTQ+:新型コロナ前後において
朱 佩佩*(名古屋大)共著者:山本 竜大(名古屋大) - 戦後日本社会における性教育表象の変遷
朝田 佳尚(京都府立大) - 地方自治体のYouTube動画の分析-タイトルとコメントを中心としたテキスト分析-
山本 茜絵*(桃山学院大)共著者:水沼 友宏(桃山学院大) - 中国における「肥満」に関するメディア言説の分析
許 多*(埼玉大)
13:00~15:00 (35教室) 自由論題テーマ「情報経済」
座長:中田雄介(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) コメンテーター:遠山茂樹(高知大)
- 企業構造に着目したDX阻害要因の定性的研究
馬場 一輝(中央大)共著者:山本 皓太*(中央大)須藤 修(中央大) - 生成AIの有効活用による付加価値経営の実現―キーエンスの事例をもとに
田尻 望(株式会社カクシン) - 情報ネットワーク経済社会における「生産」の民主化と「ゆたかさの経済」の成立
安藤 元博(株式会社博報堂)
13:00~15:00 (36教室) 自由論題テーマ「災害と情報」
座長:坂田邦子(東北大) コメンテーター:渡部春佳(中央大)
- 南海トラフ地震への備えとコミュニティメディア―高知県におけるケーブルテレビをケースとしてー
川又 実(中央学院大)共著者:齋藤 聖一(NPO法人 地域メディア研究所)牛山 佳菜代(目白大) - Xへの投稿行為と地域訪問の関係性におけるテキスト分析―東日本大震災以降の福島県双葉郡の関係人口に着目して―
三浦 瑞貴*(東京大学大学院)共著者:関谷 直也(東京大大学院)
15:15~17:15(31教室) WS8地方におけるデジタル社会のトラストと政治空間
司会・報告:本田正美(関東学院大) コメンテータ: 西田亮介(日本大)野田哲夫(島根大)
報告:山下洋平(KSB瀬戸内海放送)⽴川 直樹(広島ホームテレビ/映画「#つぶやき市長と議会のオキテ」プロヂューサー)
15:15~17:15(32教室) 自由論題テーマ「情報行動2」
座長:諏訪博彦(奈良先端科学技術大) コメンテーター:本村 信一(宮崎産業経営大)
- 選択的接触に基づいたソーシャルメディア上のコミュニケーションが浸透的(Oil Spill)分極化に与える影響について
名倉 卓弥*(筑波大)共著者:秋山 英三(筑波大) - 反復作業におけるヒューマンエラーと集中力の関係
西野 直樹(中央大学大学院)共著者:飯尾 淳(中央大) - シニアの趣味の多さと趣味活動時の「外出頻度」及び「インターネット利用頻度」の関連
水野 一成(NTTドコモ モバイル社会研究所)共著者:近藤 勢津子(NTTドコモ モバイル社会研究所)吉良 文夫(NTTドコモ モバイル社会研究所)是永 論(立教大) - クラウドソーシングを用いたパネル調査・実験の現状と課題
後藤 晶(明治大)
15:15~17:15(33教室) 自由論題テーマ「情報と政治・行政」
座長:橋本純次(社会構想大学院大) コメンテーター:青木和人(福井県立大)
- 2017年・2021年名古屋市長選挙における感情分析:“現職”河村たかしのX投稿を事例に
ZHAO WANTING*(名古屋大大学院)共著者:山本 竜大(名古屋大) - 国会請願による国民の立法過程への参加
武蔵 勝宏(同志社大) - 新型コロナウイルス感染症パンデミックにおける都道府県知事記者会見の変遷/Changes in Prefectual Governor Press Conferences during the COVID-19 Pandemic
大瀧 翔子(東京大学大学院)共著者:関谷 直也(東京大大学院) - 2010年代における国内向け政府広報の変遷:事業別・広告掲載媒体別の予算執行に係る行政事業レビューシートの内容分析を中心として
西川 順子(桜美林大)
15:15~17:15(34教室) 自由論題テーマ「情報と教育・リテラシー」
座長:林田真心子(福岡女学院大) コメンテーター:飯田豊(立命館大)
- パーソナルデータ可視化によるメディア・リテラシー育成
宇田川 敦史(武蔵大)共著者:勝野 正博(目白大) - ネット依存傾向生徒に対する学校での指導
伊藤 賢一(群馬大) - 中学生に対するマスメディア教育の効果 ―メディアリテラシー・マスメディア不信・ 災害とマスメディアの観点から―
佐藤 彩乃(フリーアナウンサー)
15:15~17:15(35教室) 自由論題テーマ「国際・地域社会」
座長:土屋祐子(桃山学院大) コメンテーター:北村順生(立命館大)
- グローバルなICT普及の地域別・媒体別変遷―215ヵ国・地域を対象とした長期データ観察―
鷲尾 哲 (株式会社情報通信総合研究所)共著者:江口 修平(九州大大学院)篠﨑 彰彦(九州大大学院) - メディア利用と中華街構想の課題:東京の池袋チャイナタウンの事例研究を中心に
王 楽(東北大学大学院) - 訪日外国人の増加情報に対する市民の意識に関する考察
但馬 智子*(大阪公立大学大学院) - インド東北部の村々で聞くインパール作戦最前線の日本軍
吉田 暁生(武庫川女子大)
15:15~17:15(36教室) 自由論題テーマ「健康とコミュニケーション」
座長:松本早野香(大妻女子大) コメンテーター:吉見憲二(成蹊大)
- X(旧Twitter)を用いた自治体のCOVID-19情報発信の分析―インフォテミック管理の視点から
JIN WEN*(東京工業大) - Twitter(X)における専門家によるCOVID-19リスクコミュニケーションとその受容
姚 遠*(早稲田大大学院)共著者:吉田 光男(筑波大)田中 幹人(早稲田大) - Twitter(X)上におけるHPVワクチンに関する世論のネットワーク分析
YUEJIA PAN*(早稲田大大学院)共著者:Dongwoo LIM(津田塾大)吉田 光男(筑波大)田中 幹人(早稲田大) - コロナ禍の中盤から終盤期における大学生SNS使用,ソーシャルサポートネットワークと主観的幸福感の因果関係:縦断調査による検討
福沢 愛(武蔵野大)共著者:叶 少瑜(筑波大)