プログラム

日程:令和7(2025)年9月27日(土)~28日(日)
会場: 東京大学 法学政治学系総合教育棟(ガラス棟)/大学院情報学環・福武ホール


全体スケジュール

◎9月27日(土)
09:30- 受付開始 〔ガラス棟1階・101〕
10:00-12:00 自由論題・連携報告・ワークショップ 〔ガラス棟1階~3階〕
12:00-13:00 理事会 〔ガラス棟3階・304〕
13:15-14:15 基調講演 〔情報学環・福武ホール〕
14:30-17:30 シンポジウム 〔情報学環・福武ホール〕
17:30-18:00 表彰式 〔情報学環・福武ホール〕
18:30- 懇親会 〔山上会館地下1階〕
◎9月28日(日)
09:00- 受付開始 〔ガラス棟1階・101〕
10:00-12:00 自由論題・連携報告・ワークショップ 〔ガラス棟1階~3階〕
12:15-12:45 会員集会 〔ガラス棟1階・102〕
13:00-15:00 自由論題 〔ガラス棟1階~3階〕
15:15-17:15 自由論題 〔ガラス棟2階〕

大会会場案内(会場内)

大会会場案内

発表スケジュール(簡易版)

タイムテーブル

発表スケジュール(詳細版)

注記:研究発表優秀賞の対象者には氏名に「*」を記載しております。

9月27日(土)10:00~12:00

教室1(ガラス棟102) WS1 コミュニティノートとニューストラスト
司会:吉見 憲二(成蹊大学)
報告:藤代 裕之(法政大学)、奥村 信幸(武蔵大学)、陣内 一樹(コード・フォー・ジャパン)
コメンテータ:足立 義則(日本放送協会)、井上 直樹(日本テレビ)

教室2(ガラス棟201) WS2 社会システムと技術・倫理・創造性
司会:河島 茂生(青山学院大学)
報告:河島 茂生(青山学院大学)、安藤 元博(独立研究者)、森 正弥(博報堂DYホールディングス)、葛西 翔(青山学院大学)

教室3(ガラス棟203) 連携報告1 地域・世代・文化を超えて考えるリスク・コミュニケーション
司会:菊地 卓郎(福島工業高等専門学校)
報告:

  • 対話・協働によるつながり構築のプロセスと市民主体のリスク・コミュニケーション実現の可能性に関する考察
    久保田 彩乃(福島大学)、坂田 邦子(東北大学)
  • 対話によるリスク・コミュニケーション:在日外国人の視点からの考察
    マルテリ・ヒアチノ・マリア・ラウラ(東北大学)、坂田 邦子(東北大学)
  • 災害時リスク感性を用いた属性別比較分析
    丹野 淳(福島工業高等専門学校)、菊地 卓郎(福島工業高等専門学校)

コメンテータ:三浦 伸也(防災科学技術研究所)

教室4(ガラス棟204) 自由論題1 若年層とメディア
座長:(調整中)

  • 高校生世代におけるスマートフォンの利用実態と世代間の推移 およびコロナ禍の影響に関する研究
    毛利 康秀(静岡英和学院大学)
  • AIエージェントが「n=1」に寄り添う
    植田 康孝(江戸川大学)
  • 学生の課題文書とChatGPT作成文書の比較
    梅原 英一(新潟国際情報大学)、小川 祐樹(東京都市大学)
  • 20代における飲酒頻度が及ぼすWell-beingへの影響
    *内田 杏実(中央大学)、宮本 洋介(中央大学)、上原 悠美子(中央大学)、土屋 賢飛(中央大学)、木村 友朗(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、 泉 ひなた(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、森角 敦(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、飯尾 淳(中央大学)

教室5(ガラス棟301) 自由論題2 メディア利用と心理
座長:(調整中)

  • 高齢者が行う趣味の類型化とその特性-趣味活動に伴うインターネットの活用に注目して-
    水野 一成(NTTドコモ モバイル社会研究所)、 近藤 勢津子(NTTドコモ モバイル社会研究所)、是永 論(立教大学)
  • SNSの好影響・悪影響を左右する要因の分析:心理特性と利用構造に着目して
    *小島 誠也(株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所)、近藤 勢津子(株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所)、肥田 雅之(株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所)、廣瀬 通孝(東京大学)
  • 児童生徒の心理状態と不登校の関連
    *荒川 清晟(西宮市役所)、谷口 麻衣(西宮市役所)、迫田 英之(西宮市役所)、松浦 紘丈(西宮市役所)、伊藤 大樹(西宮市役所)、藤岡 謙一(西宮市役所)、岡崎 州祐(西宮市役所)、稲澤 晋(西宮市役所)、西岡 健児(西宮市役所)、大野 昴紀(慶応義塾大学)、 竹村 祐亮(京都女子大学)、中村 智洋(京都女子大学)、安川 文朗(京都女子大学)、栗原 考次(京都女子大学)

教室6(ガラス棟305) 自由論題3 メディアと思考
座長:(調整中)

  • 現代メディアの説得性:ポスト・トゥルース時代のレトリック
    曽我 千亜紀(大阪産業大学)、山本 晃輔(法政大学)、Julien MENANT(大阪公立大学)、Yannick DEPLAEDT(名古屋外国語大学)
  • 回答の相互参照による思考変容の可視化に関する研究
    神辺 圭一(福岡工業大学)
  • タイポグリセミア現象と文章難易度の関係性についての研究
    本村 信一(宮崎産業経営大学)、桃野 浩樹(米子工業高等専門学校)、堀 来瑠美(米子工業高等専門学校)
  • AIは人間を攻撃するのか?:先制攻撃ゲームを用いたオンライン実験研究
    後藤 晶(明治大学)

9月27日(土)13:15~17:30

情報学環・福武ホール地下2階 基調講演・シンポジウム
テーマ「社会の中の情報学」
(調整中)

9月28日(日)09:30~11:30

教室1(ガラス棟102) WS3 オーストラリアの子どものSNS規制法から考えるデジタル利用環境
司会・コメンテータ:吉見 憲二(成蹊大学)
報告:上沼 紫野(LM虎ノ門南法律事務所/情報セキュリティ大学院大学)、齋藤 長行(仙台大学)、伊藤 賢一(群馬大学)、中俣 保志(香川短期大学)

教室2(ガラス棟201) WS4 分断を生まない情報空間とは――インフルエンサー投稿・万博・空き家再生にみる交流実践の諸相
司会:土屋 祐子(桃山学院大学)
報告:ヴィニットポン・ルジラット(青山学院大学)、岡田 朋之(関西大学)、阿部 純(広島経済大学)
コメンテータ:坂田 邦子(東北大学)

教室3(ガラス棟203) 連携報告2 オープンデータ・シビックテック
司会:庄司 昌彦(武蔵大学)
報告:

  • シビックテック活動の組織論的課題と三層モデルによる考察の可能性
    庄司 昌彦(武蔵大学)
  • 「準公共とシビックテック」が織りなす共創の未来:CIVIC TECH FORUM 2025 報告論文
    小俣 博司(東京大学/相模女子大学大学院/一般社団法人シビックテックジャパン)、牛島 清豪(一般社団法人シビックテックジャパン/株式会社ローカルメディアラボ)、佐藤 拓也(一般社団法人シビックテックジャパン)、伴野 智樹(一般社団法人シビックテックジャパン/一般社団法人MA)
  • 地方自治体オープンデータの量と質に関するクラスタ分析
    青木 和人(福井県立大学)
  • 産官学民連携によるオープンデータ利活用事業の実践
    遠藤 守(名古屋大学大学院)、兼松 篤子(中京大学)、浦田 真由(名古屋大学大学院)

教室4(ガラス棟204) 自由論題4 報道・ジャーナリズム
座長:(調整中)

  • 「宗教2世」をメディアはどう報じたのか ―全国紙の報道量・傾向の分析―
    *萩本 秀樹(東京大学大学院)、開沼 博(東京大学大学院)
  • インターネット時代のジャーナリズムの「透明性」概念の検討
    永井 健太郎(東京通信大学)、瀬川 至朗(東京大学大学院)、千葉 涼(早稲田大学)、戸村 臨(認定NPO法人ファクトチェック・イニシアティブ)
  • 災害時の偽情報とジャーナリズム――全国紙による能登半島地震に関連した偽情報報道の分析
    *JIN WEN(東京科学大学)、西田亮介(日本大学)
  • 急増期における監視カメラ表象は何を示すか
    朝田 佳尚(京都府立大学)

教室5(ガラス棟301) 自由論題5 自治体と産・学・民の連携
座長:(調整中)

  • 公学連携による自治体フロントヤード業務の最適化研究
    中村 英人(宇部工業高等専門学校)
  • 公立文化施設の指定管理者制度の導入・運用に関する地方議員の発言についての予備的考察
    渡部 春佳(中央大学)
  • Policy Twin:エビデンスに基づく施策立案支援技術の提案
    *鈴木 浩子(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、堀田 真路(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、中尾 学(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、香村 紗友梨(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、 雨宮 智(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、久留米 勇太(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、大谷 猛(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、沢崎 直之(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)、猪又 明大(富士通株式会社 コンバージングテクノロジー研究所)

教室6(ガラス棟305) 自由論題6 ポピュラー・カルチャーの受容
座長:(調整中)

  • アニメ・マンガにおける広告のメディア横断的影響 ―『鬼滅の刃』受容者調査を基に―
    *蒋 藝萱(駿河台大学大学院)、大野 志郎(東京大学)
  • 女子大生の「推し活」における他者比較
    *齊藤 理瑛子(東京女子大学)
  • 日本の生きもの系YouTuberにみる新しい環境コミュニケーションの実践とその展開
    *大原 尚之(北海道大学大学院)、永井 健太郎(東京通信大学)
  • 映画配給の媒介モデル ―日本の外画配給を対象に
    森下 詩子(東京大学大学院)

9月28日(日)13:00~15:00

教室1(ガラス棟102) 自由論題7 観光
座長:(調整中)

  • 観光地の魅力度評価による課題解明と魅力ある観光を実現するDXの指針
    目黒 雅昭(群馬大学)
  • 訪日中国人観光客が経験した日本列車内の「ルール」―SNS投稿の分析に基づき
    *徐 冰岩(東京大学大学院)
  • 地域文化施設における文化観光推進のための情報発信戦略:実態と課題に関する研究
    但馬 智子(大阪公立大学大学院)、久保田 昌宏(大阪公立大学大学院)

教室2(ガラス棟201) 自由論題8 企業組織・経済活動
座長:(調整中)

  • DX推進における企業文化・風土の重要性
    鈴木 康宏(ニチハ株式会社)
  • 組織文化の改善についての考察―社会情報学の視点から
    齊藤 心吾(齊藤ビジネスデザイン株式会社)
  • 中国における金融包摂の経済効果に関する研究―デジタル金融を含めた指数作成と31省のパネルデータ分析―
    朱 咏蓮(アクセンチュア株式会社)、篠﨑 彰彦(九州大学大学院)

教室3(ガラス棟203) 自由論題9 メディア・リテラシー
座長:(調整中)

  • 多様なトピックへの接触を促す「情報摂取システム」がXユーザのトピック関心およびソーシャルメディア利用行動に与える影響
    名倉 卓弥(筑波大学)、秋山 英三(筑波大学)
  • SNS接触可視化によるメディア・リテラシー育成
    勝野 正博(目白大学)、宇田川 敦史(武蔵大学)
  • 二重過程理論から考える偽誤情報に対する政策のアーキテクチャ―啓発教育政策の補完的役割としての行動インサイト―
    齋藤 長行(仙台大学)
  • 家庭防災行動に対する情報行動の影響について―高知市家庭防災パネル調査を通じて―
    遠山 茂樹(高知大学)

教室4(ガラス棟204) 自由論題10 災害と復興
座長:(調整中)

  • 臨時災害放送局へリクエストされた音楽の歌詞分析:被災者の心理的被害軽減への可能性
    *森 双葉(法政大学大学院)
  • 負の記憶を持つ震災遺構の保存プロセスに関する考察 南三陸町「旧防災対策庁舎」を事例として
    *関 ひなの(東京大学大学院)、関谷 直也(東京大学大学院)
  • 多重災害下における幼児教育施設のレジリエンス形成―2011年東日本大震災後のA幼稚園の実践分析―
    鈴木 美枝子(東日本大震災・原子力災害伝承館)、開沼 博(東日本大震災・原子力災害伝承館/東京大学大学院)
  • ソーシャルメディアを用いた復興期における地域訪問者に関する分析―福島県双葉郡8町村の主要施設への投稿に着目して―
    *三浦 瑞貴(東京大学大学院)、関谷 直也(東京大学大学院)

教室5(ガラス棟301) 自由論題11 公共コミュニケーション
座長:(調整中)

  • 情報システムを形成する社会-技術的ネットワークの変化-地域系クラウドファンディングのエコシステムの事例から-
    中村 雅子(東京都市大学)
  • 日本の立法過程における国政レベルでの課題イニシアティブ制度導入の検討──欧州諸国の課題イニシアティブからのレッスン──
    武蔵 勝宏(同志社大学)
  • 地方自治体の企画におけるVTuber起用状況に関する考察
    上野 亮(実践女子大学)
  • 日本の市Webサイトにおけるサイト内検索機能のGoogle依存
    本田 正美(関東学院大学)

教室6(ガラス棟305) 自由論題12 ポリティクスとイデオロギー
座長:(調整中)

  • “泡沫候補”の政治キャンペーン:2023年大阪府知事選を例に
    *梶山 佑(名古屋大学大学院)、山本 竜大(名古屋大学大学院)
  • 日本における科学イシューへの態度と政治的イデオロギー、科学への信頼の関連性
    石橋 真帆(東京大学大学院)、田中 幹人(早稲田大学)
  • 「クラフト」の誕生:“エモい資本主義(Nostalgic Capitalism)”試論
    開沼 博(東日本大震災・原子力災害伝承館/東京大学大学院)、吉田 豊(筑波大学)
  • 財政教育と財政錯覚―民主主義のジレンマと脱民主主義のジレンマの相克―
    後藤 玲子(茨城大学)

9月28日(日)15:15~17:15

教室2(ガラス棟201) 自由論題13 文化間比較・コミュニケーション
座長:(調整中)

  • 中国人と日本人のプライバシー意識に関する理論的考察 ― IUIPCモデルと文化価値理論による分析枠組みから ―
    *馬 諾亞(仙台大学大学院)、齋藤 長行(仙台大学)
  • 外国関連情報への接触が国家・国民イメージに及ぼす影響の再検討
    佐久間 勲(文教大学)
  • 現代日本における富裕層の文化実践と階層秩序の再生産
    *福西 理紗子(東京大学大学院)、開沼 博(東京大学大学院)

教室3(ガラス棟203) 自由論題14 企業の被雇用者
座長:(調整中)

  • 女性の情報処理技術者就職に関する研究
    岸川 善紀(宇部工業高等専門学校)
  • 女性管理職は“名誉男性”なのか?:男性管理職との価値観の類似性に関する定量分析
    *伊藤 真保(名古屋大学大学院)、山本竜大(名古屋大学大学院)
  • リモートワークとウェルビーイングの関係性
    *榊 実礼(中央大学)、江原 千尋(中央大学)、木村 友朗(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、泉 ひなた(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、森角 敦(株式会社ロイヤリティ マーケティング)、飯尾 淳(中央大学)

教室4(ガラス棟204) 自由論題15 ニュースの受容
座長:(調整中)

  • ニュース記事に対する感情的コメントが読者の意見変容に与える影響
    *内田 和希(立正大学大学院)、梅谷 凌平(産業技術総合研究所)、鈴木 貴久(津田塾大学)、山本 仁志(立正大学大学院/立正大学)
  • ニュース認知傾向とニュース接触意識・習慣に関する分析
    *小林 大介(NHK放送技術研究所)、萩尾 勇太(NHK放送技術研究所)、安岡 諒(NHK放送技術研究所)、島野 雄貴(NHK放送技術研究所)、宮崎 勝(NHK放送技術研究所)
  • 大学生のニュース受容の実態に関する検討
    吉見 憲二(成蹊大学)、藤代 裕之(法政大学)


お困りの際は、以下まで連絡をください。
大会事務局:2025ac[at]ssi.or.jp 
[at]をアットマークに変更してください。

PAGETOP