唯一の学術学会専用「無料ノーコードホームページ制作ツール」操作説明

2025年08月06日

学術学会ホームページに求められる事というところで、どのようなホーム
ページが求められてるかという点を、
まとめましたので、ご説明させて
いただきたいと思います。

弊社はWEB制作も行っておりますので
学術学会、大学等様々なホームページを
100近い学術関係のサイトを構築させていただいておりまして
学術学会に求められている、ホームページのあり方
更新の仕方を十分理解させていただい
ておりますので、それらの
ノウハウを用いて今回AWARD2.0の
ホームページ機能を開発させていただきました。

学術学会で
求められる点といたしまして、
まずはWEB構成になります。

大きく3つに、構成されています。
まずは、オフィシャルサイトで学術
学会の学会概要を一般の方に、お伝えする。
入会方法ページ
イベント、会報の掲載、SNSを運用されていたら
SNSの掲載。
その辺りをオフィシャルサイトの方で
行っていただく。

学術大会開催時期になりましたら、専用の学術大会
のウェブサイトを構築されまして、
オフィシャルサイトとは別に、

学術大会の情報を発信するサイトを
構築されるかと思います。

こちらから、学術大会のシステム、
演題登録システム、参加登録システムの方に
リンクを貼られて、大会プログラムを掲載して学術大会を行う
というような形になるかと思います。
こちらの学術大会の1つの構成要素
オフィシャルサイトから会員の方は、
会員マイページの方に
入っていただいて、会員限定
コンテンツでしたりとか、会誌を見れる
でしたりとか、
そのような形での会員管理の機能というところがオフィシャルサイトの方に、

紐づくような形になるかと思います。
大きくこちらの3つの
構成になるかと思います。
今回は、こちらのオフィシャルサイト部分の

構築ツールのご説明になります。
AWARD2.0ではこちらの
オフィシャルサイト、学術大会開催、会員管理全てを、一括で管理できる
ようなシステムを目指して、進めさせ
ていただいております。

続きましてサイトマップです。
学術学会のホームページの、ページ構成としては

このような形が、最低限求められているかと思います。
会員数が多い、学会様に関しては
かなりページ数も多くなってくる
かと思いますが、基本的には
こちらの構成要素の下に紐づいてくるよう
な形で、こちらの構成が基本になると考えております。

まずは学会概要、そちらの下層として学会の概要、会長挨拶
担当幹事、委員の先生方のリスト

沿革が入る場合もあるかと思います。続きましてイベントです
学術大会と
学術大会まで大きくない、分科会
レベルでの、シンポジウム、セミナー
でしたりとか、共催イベント。

イベントの告知、会誌の
情報掲載、論文賞の募集、掲載ページです

入会案内、お知らせ、お問い合わせ、
この辺りが、必要と思われます。
トップページの構成としては、
それぞれのお知らせの最新情報
イベントの最新情報、
最新の会誌情報を掲載して、
トップページを構成する形になるか
と思います。

会員専用ページがある場合は
会員専用ページの方にリンクさせ、ログインし、会員専用コンテンツを見るような形かと思います。
その他が、個人情報保護、
特定商取引法、サイトポリシー
をページ下部に
必要に応じて掲載する形かと思います。

学術学会のホームページでは
これらを用意する必要があると考えております。

続きましてデザインの求められる点としまして、
最近のトレンドとしては、テキストは少なめで、パソコン自体が
よりワイドな画面になってますので、横画面いっぱいを使って画像を
大きく使い、よりテキストは少なくし
をして、情報を端的に伝える、そして
縦に長くし、スクロールして見ていただくというのがトレンドになっていますが

学術学会のホームページに
これらはあまり求められていなくて、
逆に、一画面内により多くの情報を表示し、
一画面内の中で的確に情報をお伝えする、
的確に情報を見つけ出せるという、形が
求められていますので、現状の
トレンドのデザインとは異なる
デザインが、多く採用されています。
こちらに沿って、
今回ツールの方を作らせていただいております。

続きまして
ページ構成での求められる点になります。トップページとしては
メインビジュアルがあり、
最新のお知らせ、
学術大会の募集・告知
が大きいかなと思います。

会誌の掲載、
最近は動画での学会説明が
ありますので、動画掲載とか、
重要なコンテンツへのバナーリンクを貼る

というような形がトップページの、
構成になります。

下層ページとしては、
学会概要ページでは、設立趣旨
活動内容、会員構成、会長挨拶、委員リスト
このような内容と思われます。
続きまして、
学術イベントページでの学術大会のページ構成です。
開催概要があり、主なプログラム、参加発表についての概要
基本的には大会専用サイトにリンクさせる形が多いと思います。

その他、シンポジウム、共催イベントは、
これから行われる予定が分かるような
形で、リストで表示するような形
が多いと思います。

続きまして会誌ページです
会誌掲載と、内容と、過去の会誌アーカイブを
掲載する形で、
会誌本文については、会員限定
にされる形か、一般公開するケース
あるかと思いますが、基本的には会員
限定が多いかなと考えます。

続きまして、表彰ページは
論文賞の概要、歴代受賞者を掲載する構成
続きまして入会案内ページ

入会案内の内容と、会費の掲載、入会の手続き方法を掲載し
入会フォームや
会員管理システムの方に
リンクを貼る形になるかと思います。

最後にお問い合わせの機能。
お問い合わせフォームがあり、
フォームでの対応になると思います。
これらが、学術学会ホームページに求められる部分かと思います

次にこれらをどのように構築されてるか
パターンとして
1つは無料ツールを使う。Googleサイトや
無料ホームページ作成ツールを使用し、構築するパターンと
WEB制作会社に依頼し、

WordPressや、ホームページ管理ツールを使用し構築するパターンと、
学会事務局代行業者に全てお願いする形があります。

無料と有料と2パターンがあるかと思います。
それぞれの課題があり
無料の場合は、
やはり更新作業が手間かかる、

構築できたは良いが、
その担当の方しか運用、更新ができない

引き継ぎが難しい、
先ほどの、流行りのデザインテンプレート
はあるが、学術学会にマッチした
デザインテンプレートがない、
等の課題があります。

有料のサービスとすることでその課題は解決できるが
逆に構築コスト、運用コストが発生する点が課題になります

これらを
AWARD2.0の、ノーコードホーム
ページ制作機能で、課題を解決してください。

AWARD2.0では、ホームページ構築に、モジュール構築を、採用しています

それぞれ
テキストモジュール
見出しモジュール
画像モジュール
テーブルモジュール等
があり、それらを自由に選び、
積み重ねていくことでページを構成し
作成していきます。

例えばこちら、
見出しのモジュール
を使用すると、
入力したテキストが見出しになります。
テキストモジュールを使用し入力します。

通常のテキスト、
画像モジュールを使用すると画像がアップロードできます
テーブルモジュールを使用すると
テーブルが作成できます。

ページを分割し、カラム分け、2カラム、3カラムにしたい場合は

カラムのモジュールを使用し列を作ります。
ファイル掲載モジュール、
リストモジュール、
HTMLモジュールで例えば地図を
埋め込みたい、
YouTubeの動画を埋め込みたい際は
HTMLモジュールを利用し
埋め込みます。

ボタンの設置や
目立たせる部分のアラートモジュール。
これら以外にもモジュールの種類はありますが、
これらのモジュールを使ってページを作成します。

お知らせはモジュールを使わずに、
新規登録でお知らせを投稿して頂きます。
お知らせ欄に自動で自系列順に並びます。

お問い合わせ設定は、フォーム構築になります。
基本項目以外に、自由にフォームの
項目を作成したい場合は、こちらで作成します

実際に
AWARD2.0で何もない状態のこちらに

トップページを作成してみましょう
AWARD2.0の管理画面に入ります

大会管理で、学術大会サイト、管理画面への
リンクがあります。

こちらが学術大会のホームページです。
参加登録、演題登録を行います。

学術大会の管理画面です。
演題管理・参加管理を行えますが

今回は団体サイトを構築します。
こちらで学術学会の団体ホームページを構築します。

現状はホームページの内容が何もない状態です。時間の関係上
メニューとお知らせは設定済みです。

こちらの何もない状態から、
ページを仕上げていきます。

サイト名、
検索キーワード、
メタディスクリプション
アナリティクスを入力します。

続きましてデザイン設定です。
まずトップページの画像を選びます。
トップページの画像とロゴを設定します。
SNSを利用されてる
場合はこちらにそれぞれ設定します。
ホームページの色を設定します。

タイトル色、
背景の色等、
こちらで色を指定します。

こちらでトップページメイン画像とロゴが設定できました。

何もなかったところにこのような形でメイン画像と
ロゴが設定されました。

続いて学術大会の内容掲載です。
まずタイトルの
テキストを入力し、タイトルに設定します。

内容をテキスト入力し、
学術大会サイトへの
リンクボタンを設置します。
リンク先は例えば
こちらの学術大会のページで登録します。

学術大会の内容が
トップページに追加されました。

行間は設定可能です。
詳細をクリックすると
学術大会のページにリンクします。

続いて

会誌を設定します。
こちらもタイトルを入力します。
会誌は4つ掲載したいと思います。
4カラムに設定し
画像を掲載します。

この画像に対して、
リンクを設定します。

続きまして紹介動画という形で
YouTubeを掲載します。
YouTubeや
Googleのマップを掲載する場合は、
え、共有ボタンからこのような形の
HTMLが発行されますので、そちらの
HTMLを埋め込みます。

一旦こちらで確認をします。

ここまでだったページが、学術大会の
下に、会誌が表示されました。
動画が掲載されました。

続いてトピックバナー
3カラムで掲載します。

その時々で告知したい内容
目立たせたい内容変わって
きますので、バナーをこのような形で、設置、更新をします。

賛助会員様や
スポンサーバナーを掲載します。
4カラムで掲載します。
この様な形で団体ホームページを簡単に作ることができます。

こちらで、一通りホームページが仕上がりまして、動画の下に
トピックバナー、
スポンサーバナー設置されました。

SNSのボタンはページ下部に表示されています。

スマートフォンにも対応しております。
こういうような形で、PCでも
スマートフォンでもiPadでも、
見れるようになっています。

続いて、それぞれのページは
固定ページで作成します。

学会概要ページは、
会長挨拶、
委員リスト、を設定し、
テーブルも簡単に増減可能です。

お問い合わせ設定です。
お問合せ項目をこちらで設定します。

質問項目を
テキスト、セレクト、チェックボックス等
項目の種別を選びます。
必須設定、
選択肢を設定します。

自由に設定項目を作ることができます。

最後にメニューです。
ナビゲーションメニュー
ヘッダーメニュー、フッターメニューが設定できます。

メニューを追加し、
作成ページを指定することでメニューが出来上がります。

順番も自由に変えることができます。

サブメニューにしたい場合は
サブメニューに入れること
簡単にサブメニューを設定ができます。

ヘッダーメニュー、フッターメニューも同様に設定します。

AWARD2.0のホームページ機能を、活用ください。
オリジナルデザインへのカスタマイズは
有料にて対応可能です。
ご相談ください。

今後は、デザインテンプレートの充実、
更新頻度の高い
イベント、
会誌ページ、入力方法の簡易化等の
アップデート開発を予定しております。

AWARD2.0へ登録ください。
ホームページ機能、並びに、学術大会機能を
実際に触っていただけますので、
是非、無料トライアル、
無料アカウントを作成ください。

その他の記事はこちら

2025.08.06

5分で解る‼︎AWARD2.0 機能説明ダイジェスト

2025.07.08

学術イベントの予算計画:知っておくべき「学会開催 費用」の全貌と最適化戦略

2025.07.08

学術大会を成功へ導く!実践的な「学会運営マニュアル」とその活用法

2025.07.08

学術の集積地:「学会とは」何か?その機能と参加の意義

2025.07.08

「学会運営代行」の全貌:サービス内容と活用メリット、おすすめツール

2025.07.08

学術活動を支える「学会サポート」:その全容と効果的な活用法