5分で解る‼︎AWARD2.0 機能説明ダイジェスト

2025年08月06日

 

AWARD2.0となりまして、今まで、学会開催システムと、会員管理
システムが分れていましたが、学会開催システムに、会員管理と
決済処理、ホームページ、作成機能を統合し、運営業務を一体化したシステムとなりました。

学術大会開催機能、会員管理機能、決済管理機能、事務局業務機能、
ウェブサイト構築機能、これらを有しまして、AWARD2.0では、
学会運営をトータルにサポートする
次世代システムに進化しましたという形になります。

簡単にそれぞれの
機能をご説明させていただきたいと思います。

まず学術大会開催機能。こちらは、以前の2.0になる前の、AWARDにて様々な学会さんに
ご利用頂いておりましたが、機能は、そのまま引き継ぐ形で
さらにアップデートした形になります。

ユーザー画面、管理画面ともに、0から作り直しまして、
とてもユーザビリティが、良くなりました。

機能といたしましては今まで同様、
演題登録機能、参加登録機能、大会プログラム機能、QRコードによる受付機能
マイページでの領収書参加証明書のダウンロードが
行えるというな形になっております。

AWARD2.0になっての大きな
変更点といたしましては、まずは大会複製機能です
今まで、各大会ごと、大会開催ごとに、システムを設定して頂いておりましたが、
毎年、担当委員が変わられるという中でゼロから、構築する、理解して
頂く点が、なかなか、お手間になっていた部分を、
前回の大会を複製する形で必要な項目だけ
変更、更新する形でそのまま
利用できるような、大会複製機能を追加いたしました。

続きました大会ホームページ機能です。
通常は学会開催システムと、
一般の方々に告知する用のホームページと2つ
作って運用されるような形になりますが、
AWARD2.0になりまして

大会開催システムの、参加受付
論文投稿ができるシステムの方でホーム
ページを作成することによって、一般
の方への情報発信も行えて
さらに参加者に対しての、参加登録、
が行えるというような形で 、1つで管理できるような形になりました。
大会ホームページになります。

続きまして、AWARDアカウントというのを作成いたしまして、
こちらも毎年アカウントを作成して
頂いておりましたが、参加者の方々に、
毎年、アカウントを作成して頂いておりましたが、
1度作成して頂きましたらそちらを、
ずっとご利用いただける、他の学会でもご利用いただけます。
ソーシャルログイン機能のGoogleアカウントをお持ちでし
たらそちらでアカウント作成もできます。
そのようなAWARDアカウントを
追加させていただきました。

こちら学術大会開催機能になります。
こちらの色々なご質問が多く、いただくかと思いますが、
別途デモでご案内させていただきますので、
デモのご予約をいただけたらと思います。

続きまして、こちらが
団体アワード2.0の団体管理画面になっ
ておりまして、こちらの大会画面から、新規作成をして、
大会を作成することができまして、
大会コピーもこちらで行って頂きます。

こちらの団体管理画面の方に、
今後8月に予定してます会員管理の機能がこちらに追加されます。

9月に予定している事務局業務
機能も、こちらの団体管理の画面で、
管理していただくような形を予定をしております。

こちらの8月リリース予定の
会員管理の機能になりますが
通常の会員管理の機能ですね。会員管理、各会員の基本情報を管理する部分と

データベースの部分と、そちらの
会員に対しての会費徴収、領収書の発行、
WEB会員証、会員に対しての一斉メール配信、会員検索機能、
郵送の際の、郵送ラベル印刷でしたりとかの機能を、
会員管理としては持っております。

続きましては学会事務局です。
会員管理機能の後に追加予定
になります。

イベントの参加管理でしたりとか、
学術大会まで行かないシンポジウムでしたりとか
その様なイベントの参加管理
イベントの受付機能、委員会の招集、参加確認機能
議事の共有機能、委員会の専用ページ
会員間のコミュニティ機能、アンケート機能
お問い合わせ管理機能、会誌の編集、管理機能、印刷機能
その辺りを、学会事務局機能として、追加する予定となっております。

こちらはホームページ制作機能になります
PC・スマートフォンで
スポンシブ対応しており、お知らせ
固定ページを作成し、
イベント情報、会誌アーカイブ

賛助会員の紹介ページ機能、マイページ
機能を予定しております。

AWARD2.0をご登録いただけましたら、ホームページ機能、並びに学術大会機能を
実際に触っていただけますので、是非、無料トライヤル、
無料アカウントの作成を行って頂けますと幸いです。

その他の記事はこちら

2025.08.06

唯一の学術学会専用「無料ノーコードホームページ制作ツール」操作説明

2025.07.08

学術イベントの予算計画:知っておくべき「学会開催 費用」の全貌と最適化戦略

2025.07.08

学術大会を成功へ導く!実践的な「学会運営マニュアル」とその活用法

2025.07.08

学術の集積地:「学会とは」何か?その機能と参加の意義

2025.07.08

「学会運営代行」の全貌:サービス内容と活用メリット、おすすめツール

2025.07.08

学術活動を支える「学会サポート」:その全容と効果的な活用法